畳の部屋に布団、特に新しい畳ともなれば、畳特有の爽やかな香りに包まれて眠るのは至福の時。
でも気になるのは湿気。
特に夏などは汗もたくさんかくのでカビが心配。
今回は、しっかり対策として敷きマットやスノコ、お手軽対策として新聞紙を使った対策を紹介していきます。
布団の湿気対策に外干しは面倒… 部屋の中で簡単に済ませたい!
今回は、手間順に紹介していきますね。
外干しは無理だけど、毎日布団を畳むことができる。
又は毎日は無理でも1日おきくらいに畳むことができるあなたには、いぐさの敷きマットや、機能性を求めるなら除湿シートがおすすめ。
いぐさは多くの畳に使われている素材です。
通気性が良く、マットですから畳に負担もかかりません。
私のおすすめの使い方は、夜は布団の敷きマットに使って、朝布団を畳むと同時に窓際に広げてカーテン代わりに使うこと。
和室の風情にも合いますし、ほどよく日も入りますから小さなお子様のお昼寝の際に日よけとして使うこともできます。
やはりマットも使ってすぐに丸めて収納するよりも、一度湿気取りをしてあげることで長持ちもしますから一石二鳥ですね。
また、最近では布団用の除湿シート等も販売されています。
洗濯機で丸洗いできるものもあり、機能性で選ぶのであれば除湿シートがおすすめ。
小さくたたんで洗濯できるものもありますので、週末などシーツを洗うタイミングで洗濯すればさほどお手間もかかりません。
また、シート自体にも防カビ、防ダニ、消臭効果といったうれしい機能がついているものもあります。
おススメの除湿シートです。
京都西川 5JS032S 洗える除湿シートサラっとSUN ブルー [除湿シート 洗える シングル 吸湿シート 調湿マット 除湿マット 吸湿マット 防カビ 梅雨 カビ対策 寝具 西川]【同梱配送不可】【代引き不可】
価格:2980円(税込、送料別) (2018/6/15時点)
毎日は無理だけど、数日に一度は布団をあげる位の余裕があるあなたにおすすめは、スノコ。
カビ予防に最も重要な事は湿気をためないこと。
ですので、布団と畳の間に隙間を与えてあげることがとても効果的。
通気性と言う部門ではやはりスノコが他の対策と比較して効果絶大ですからおすすめです。
でも、実はスノコ特有のデメリットもあります。
それは、畳に跡がついてしまう恐れがあること。
通気性を求めれば、隙間が増えると言うこと。
隙間が増えると言うことは、支点が増えると言うこと。
これは、どうしても避けることができません。
ですから、スノコを毎日毎日同じ場所に置きっぱなしにしていると、スノコの畳に当たる部分に力が集中して、畳に跡がつきやすくなってしまいます。
また、スノコを敷いているとは言え、湿気が溜まるのを完全に防げる訳ではないので、数日に一度は布団とスノコに風を通してあげてくださいね。
梅雨時の布団の湿気対策は身近な○○を活用してカビ知らず!
最後にご紹介したいのは、新聞紙。
私が、お手軽な湿気、水気対策と言えば何故か真っ先に思い浮かぶが新聞紙ですが、これが意外と効果があります。
朝刊では少し枚数が足りないですが、夕刊位の枚数があれば効果は見込めます。
しかも敷布団と畳の間に広げて敷く、朝は再度たたんで古紙リサイクルBOXへ入れるだけの気軽さ。
しかも最近の新聞紙って、意外と優秀で昔の新聞紙のようにインクの煤が付きづらくなりました。
私が実践した時は特に布団や畳にインクの煤がついていることはありませんでした。
朝、片付けた新聞は少ししっとりしていて、湿気吸っている!と驚きました。
繰り返し使ったり、汗の量が多かったりと条件によっても違うでしょうが、あなどれない実力!
何よりも頻繁に交換できる特徴に非常に魅力を感じますね。
せっかくの畳も、カビや汗染みができていたら風情も心地よさも台無しになってしまいますし、あまりにもひどくなってしまうと、最悪は買換えなんてことにも。
そうなる前に今年の夏はあなたに合った湿気対策を実施して、爽やかな畳生活を送りましょう!