夏の風物詩、流しそうめん。
イメージはもちろん竹ですよね?
でも、竹はカビなどの衛生面で気になりませんか?
そこで、ペットボトルを使ってカビも気にならない衛生的な流しそうめんのやり方をご紹介!
流しそうめんの作り方はペットボトルで臨場感を!衛生面もバッチリ!
ペットボトルで簡単、安心の流しそうめんをご紹介します。
まず、用意するもの!
- 2ℓの四角いペットボトル(作りやすいので)
本数は作りたい長さで決めます(1m作るのに約3本必要) - カッター
- ハサミ
- テープ2種類
・ビニールテープ
・太めのセロハンテープ
ペットボトルの形状は側面に凹凸があるものがおすすめ。
水の流れがゆっくりになり麺が取りやすいです。
ペットボトルは堅いものを選びましょう。(柔らかいと崩れます)
上記のものが用意できたらいよいよ!
ペットボトル流しそうめんの作り方です。
① ペットボトルをカット
ペットボトルの上下2カ所をカッターやハサミでカット。
カットする場所は写真の赤線部分の2カ所です。
注意点
切る時は手を切らないようにしてください。
② ペットボトルを縦に半分にする
上下をカットしたペットボトルを縦に(写真参照)半分にカットします。
注意点
切り口で手を切らないよう注意して下さい。
この作業は危ないので大人がやるようにしましょう。
③ 切り口にテープを貼る
縦に半分に切ったペットボトルの切り口にビニールテープを貼ります。
切り口で手を切ることを防止します。
注意点
上下の切り口にはテープを貼らないでください。
④ ペットボトルを重ねてつなげる
縦に半分に切ったペットボトル2つを3㎝~4㎝重ねます。
重ねたところの裏側から太めのセロハンテープで固定します。
強度に不安を感じる人は、下に木などをそえると安定しますよ。
注意点
このときの重ね方は水が流れてくる方向へ、ペットボトルを上に重ねて行くと上手くそうめんが流れます。
⑤ つないだペットボトルを好きな高さにセット
つないだペットボトルを好きな高さの台に置いて、水を流せば完成です。
最後にアドバイス!
外でするときは、ホースも新しくした方が衛生的です。
流しそうめんのキットやレンタルを簡単活用!
ここまでペットボトルの流しそうめんを紹介してきましたが、もっと簡単なキットやお手軽なレンタルもあります。
まずはキットから!
◆ 卓上型簡易流しそうめん機
この卓上型は電池を入れるとすぐに使えるお手軽タイプ。
同じようなタイプのものでもっと安い型もありますが、これは電池ボックスとモーターが外せるので丸洗いできるのが一番のおすすめポイント。
流しそうめん機 流しそーめん 木目
価格:4040円(税込、送料無料) (2018/4/25時点)
◆ 卓上型本格流しそうめん機
このタイプはウォータースライダーのように上から流れるもので、水も一度入れると循環して流れ続けるので楽ちんですよ。
ただ回るだけでは面白くないとお考えのあなたにおすすめです。
【送料無料】 組み立て式 流しそうめん器 風流 家庭用 そうめん流し器 電池式 そーめん流し器 そーめん流し ソーメン流し 流しそうめん機 夏 ファミリー くるくる
価格:4980円(税込、送料無料) (2018/4/25時点)
◆人工竹で竹と変わらない流しそうめん
このタイプは本格的な流しそうめんを楽しみたい方にぴったり。
人工竹で衛生的!見た目も竹そっくりで本来の流しそうめんと全く変わりません。
これはかなり喜んでもらえますよ。
流しそうめんに最適な人工青竹人工竹あや竹半割φ80×L1230グリーン3枚+三脚4セット【送料無料/あや竹/流し素麺/スライダー/キャンプ/バーベキュー/BBQ】
価格:9500円(税込、送料無料) (2018/4/25時点)
次にレンタルのご紹介!
◆清掃不要そのまま返却OK 「ダーリング」
http://www.darling.co.jp/somensink-all
◆実際に使っている動画がある 「ウェルサポート」
http://welsupport.jp/rental/rental-0171/
◆ 他社より高い場合は勉強します 「イベント21」
http://event21.co.jp/mat816_soumen.htm
私は卓上の小さなものを使いましたが、いざ始めてみると大人も子供も取り合いで楽しめましたよ。
色々気になることは沢山ありますが、ペットボトルでもレンタルでも準備から楽しいのでやってみる価値はあると思います。
暑い夏に涼しい流しそうめん!良いじゃないですか!
今年の夏はいつもと違うことをして、大切な思い出を作って見てはいかがでしょうか?