大掃除、なんとなく憂鬱な気持ちになるこの言葉。
嫌ならやらなくても良いと言われればそうだけど、
昔からやってきたし、やらずに年を越すのはなんとなく気持ちが悪いですね。
今回は「そもそも大掃除ってどうして忙しい年末にするようになったの」か、
そしてできれば少しでもラクに済ませるためにどうすればいいのかについて記事にしました。
少しでも憂鬱な原因を解決し、
今年こそは余裕のある年末を過ごしたいものですね。
大掃除を年末にする習慣の由来は?
大掃除を年末にするようになったのは江戸時代からです。
『煤払い(すすはらい)』という言葉、
年末のニュースでよく聞きませんか?
昔は薪を使っていたのでその溜まった汚れを取る必要があったのですが、
年末の大掃除では単なる掃除ではなく年神様を迎えるために行われていました。
そして年神様への感謝を表し、新しい年の豊作を祈る年末の行事として
平安時代に宮中で始まったものが江戸時代に入り一般家庭にも定着しました。
その当時 “物忌の日” また “正月事初めの日” とされていた
旧暦の12月13日に行われていて、
今でもお寺や神社ではこの日に煤払いをしています。
昔は奉公している人などが新年に間に合うように里帰りできるという事情もあり、
煤払いをこの日にしたという別の理由もあります。
江戸時代に使われていた宣明暦という暦によると12月13日は鬼の日と言われていて、
婚礼以外のことには全て吉とされていた為、この日に正月の準備を始めるようになり
“正月事初め”となりました。
歴が変わってからも12月13日はそのまま引き継がれています。
神事などのためにある一定期間沐浴などで心身のけがれを取り除き、
飲食や言行を控え家内にこもること。
大掃除を年末ラクにするためにいつからするとよい?
毎年ぎりぎりまであっちもできてない、こっちもしなきゃ!と
バタバタ嫌気がさしながら大掃除していませんか?
実際には28日から30日頃まで、
短期間で集中して大掃除するケースが一番多いようです。
でも今年は慌てず余裕のあるお正月を過ごしましょう!
その為には先手必勝、11月半ばから少しずつ済ませて行く。
これしかありません。
いつまでも目を背けていても結局は気になり年末にするのなら、
掃除するにも寒さで辛い12月にするより絶対にラクです。
専業主婦の人なら毎日一か所ずつすれば
かなり家の中がピカピカにできますし、
仕事をされていたり平日余裕がなければ
毎週末に何箇所かやっていくだけでも
慌ただしい年末とはさよならです。
次に大事なのは、どこを掃除するのかリストを作ること。
無計画に進めていてもゴールがハッキリ見えず効率が悪いですし、
モチベーションも下がってきます。
その際、注意点があります。
決して完璧にどこもかしこも掃除しないといけないと考えないこと。
実際にはそんなことは無理ですし、
年が明けてから日常の掃除をきちんとしていくようにすればいいです。
家の中は常に汚れて行くもの。
完璧主義を捨てましょう。
それを踏まえて簡単で構いません。
今年はここは必ずしておきたいところ、
余力でここもしていこうなどと
まず今からリストアップしてみましょう。
そして掃除できそうな日程にリストアップした個所を
大体でいいので振り分けてみてください。
これでおおまかな大掃除の計画を立てられ、
少し頭の中がすっきりするはずです。
振り分けについてのコツは、
次の章を参考にしてみてください。
きっと効率よく進められると思いますよ。
大掃除を年末ギリギリまで引きずらない為にどこから始める?
掃除するところは決まりましたか?
どんな所があるか以下を参考にして下さいね。
- キッチン⇒冷蔵庫、換気扇、コンロ、シンク、電子レンジ、トースター、炊飯器、食器棚
- 各部屋のカーテンを洗う、ほこりを叩く、床の拭き掃除、ワックスがけ、ドアノブなどの拭き掃除、照明の掃除
- お風呂やトイレの徹底掃除
- 玄関⇒土間・ポスト・ドアなどの拭き掃除、靴箱の掃除
- 押入れの整理
- 窓・網戸の掃除
- ベランダ
- 駐車場
次はどこから手を付ければいいのか迷ってしまいますね。
ずばり、絶対初めに取り掛かるべきなのは
Point窓・網戸の掃除→ベランダ→駐車場→玄関の順番
まずはまだ寒さの厳しくないうちに
外で水を使う作業を済ませてしまいましょう。
これらを済ますだけでもかなり気分的にラクになります。
※ベランダより窓や網戸を先に掃除しないと、
窓を掃除する時ベランダが汚れてしまいます。
そして次は
カーテンを洗う。
早いうちにすっきり晴れて乾きやすい日に洗濯し、
そのまま取り付け乾かしましょう。
※窓や網戸は先に済ませてからでないとまた汚れます。
後は「上から下へ」「奥から手前へ」を意識して
各箇所を掃除していけばよいでしょう。
例えば先に埃を叩いたり照明器具を掃除してから床を掃除する、という事です。
モチベーションをキープするためには
「狭いところから広いところ」も有効ですよ。
トイレ→お風呂→各部屋→リビングといった感じで。
もしリストアップしたところが全部できなかったとしても、
気にするのはやめましょうね。
そのリストをこなすことが目的ではなく、
負担を少なくして大掃除を早めに終わらせ、
ゆったりとした年末、大晦日を過ごすためです。
11月半ばから進めていれば十分きれいになっていきます。
まとめ
とにかくまずはどこを掃除するかリストアップから始めましょう。
そして11月半ば頃から始めれば、
あとは自分のペースで進めればいいのです。
ついやる気が出て手を広げてしまいがちですが、
長期戦ですので「決めたところだけ」と割り切るのが成功の秘訣ですからね、
無理せずがんばりましょう。